IT 初心者向け 用語解説

【今更聞けない】IT初心者が知るべき超基本用語17選!

この記事で解決する疑問や悩み

  • 今更聞けない用語の意味がわかる!
  • IT業界で基本すぎて聞かれない用語が知れる!
  • ややこしい用語の意味が区別できる!

この記事ではIT初心者が知っておくべき超基本知識をご紹介します!

現役エンジニアが、これ知ってて良かったな、これ知らなかったらまずかったな。
と思った用語をリストアップしました!

この記事を読めば、IT初心者から脱出して周りから一目置かれる存在になれます!

リストアップされた用語を誰かに説明できるぐらいに理解できたら最高です!

この記事を書いた人

投稿主

2000年生まれ。24歳現役エンジニア。
学生時代にオリジナルゲームを3つ作成
保有資格等:
・基本情報技術者・応用情報技術者
・情報処理安全確保支援士試験合格など

【初心者必見】超基本用語17選!

アナログ / デジタル

アナログは、0か1で表せられないこと。
デジタルは、0か1で表せれられることを指します。

アナログ時計、デジタル時計の違いがわかりやすいですね。

ハードウェア

目に見える電子機器やその部品のことです。

今触っているパソコンスマホ本体もハードウェアです。

身近な例で言うと電子レンジや、炊飯器などもハードウェアですね。

ソフトウェア

目に見えないコンピュータを動かすためのプログラムやデータのことです。

LINEなどのスマホアプリや、コンピュータを動かすOSなどがソフトウェアに該当します。

ハードウェアとソフトウェア

OS(オペレーティングシステム)

コンピュータの動作を管理・制御するソフトウェアです。
ハードウェアとソフトウェアの橋渡しをします。

有名なものではWindowsOSや、MacOSなどがあります。

iPhoneはiOSというOSです。

Nintendo SwitchのJ-Conには日本産のトロンOSが使われていたり、種類はたくさんあります。

無線LAN / 有線LAN

有線LANは物理的に繋がっているLANです。
有線LANは安定した通信ができるので、会社などでは多く用いられます。

無線LANは物理的に繋がっていないLANです。
無線LANは場所にとらわれないので、スマホやノートパソコンに用いられます。

LANとは、Local Area Networkの略で
家庭内や会社内などの比較的小さな規模のネットワークのことです。

サーバー

ネットワーク上で特定の動作に特化したコンピュータのことを指します。

serve「提供する・奉仕する」が語源の通り、決められた動作を提供します。

具体的には

  • メールサーバー:メールの送受信に特化
  • ファイルサーバー:ファイルの保管や送信に特化
  • 認証サーバー:ユーザの認証処理に特化

などが挙げられます。

サーバーの種類と特化した役割

bit / byte

bit(ビット)とは、0か1の値の1桁の数字の単位を指します。
「0101」であれば、0か1が4つ並んでいるので、4bitと言います。

byte(バイト)は、8bit = 1byteとした時の単位です。
「01010101」であれば8bitなので、 1 byteです。

コンピュータは電気信号があるか、ないかの2つの情報(デジタル情報)しか
わからないので、内部的には全てbit単位でコンピュータは動いています。

MByte / GByte (メガバイト / ギガバイト)

これらはbyteの単位に100万倍を表すMegaや、
10億倍を表すGigaがくっついたものです。

1MByte = 1,000 KByte = 1,000,000 byte
1GByte = 1,000 MByte = 1,000,000 KByte = 1,000,000,000,000 byte
という関係になります。

たまにTBという単位も見かけます。
1TByte = 1,000 GByteです。

ファイル / フォルダ / ディレクトリ

ファイルは、データそのものを表します。
excelファイル、テキストファイルなど様々な種類があります。

フォルダは、ファイルを格納する箱です。
フォルダの中にファイルを入れて整理したり、保管したりできます。

ディレクトリは、フォルダと全く同じ意味です。
UNIX系のOSではフォルダではなくディレクトリという言葉で使われます。
(UNIX系のOSとは、主にLinuxというOSのことです)

本棚をイメージするとわかりやすいです。
本がファイル、本棚がフォルダです。

アルゴリズム

アルゴリズムとは、手順や考え方のことです。

問題を解くときには手順があります。
特にデジタル情報しかわからないコンピュータにとっては手順が必要です。

例えば、並び替えアルゴリズムとして

  • バブルソート
  • 挿入ソート
  • 選択ソート

のような種類があります。
どれもこれらは単に並び替えの手順や考え方を表しているものです。

問題などを解決する手順や考え方をアルゴリズムと言います。

AI

AIとは、人工知能のことです。
「Artificial Intelligence」(人工的な知能)の略称です。

物事を学習させ、学習したことに基づいて動作をするので
擬似的に知能を持ったように振る舞います。

例えば、文章や音楽を作る生成AIでは以下のものが有名です。

AIは技術は急速に発展しているので、最もホットな話題とも言えます。

まとめ:【今更聞けない】IT初心者が知るべき超基本用語17選!

この記事では、今更聞けない超基本用語を解説しました。

IT業界に足を踏み入れる方、ITを少しでも知りたい方の力になれば幸いです。

IT業界に関係なく、ブラインドタッチなどの技術も習得して損はない時代なので
ぜひブラインドタッチを解説している記事もご覧ください!

ブラインドタッチをする女の子
ブラインドタッチの習得の心得!最速で上達する行動3選!

2024/6/13  

キーボードを見ずにタイピングをするブラインドタッチについて、習得するメリットと習得のコツをご紹介!
ブラインドタッチを習得する心持ち、大事にしなければならないことについて解説。ブラインドタッチを習得して快適なパソコンライフを楽しもう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
投稿主

TAKE

TAKEのIT風万記管理人のTAKEです!
20代前半。現役エンジニア
このブログは初学者でも気軽に読めるようなIT関連の情報や頑張る人を応援する色々なことを展開しています!

-IT, 初心者向け, 用語解説